元々作業が鈍い(のろい)ぼくでしたが、今年は中でも秋植え野菜の世話ができず、9月末から10月頃が蒔き時植え時の種や苗などがいつまでも手元で眠っていて、やっとその内の半分の種類を畑に蒔いたり植えたりできたのはもう霜がおり始める11月の半ばになってしまいました。

前後して畑には雨が一日中降り続く日もあって、発芽するまでは土に水分が十分に含まれている必要があるので助かったのですが、あまり低温では野菜の芽が伸びてくれません。
せめてもう2,3週間早く種蒔きや定植ができていたらよかったのにと悔やまれます。
〔 ↓ 大根 ↓ 〕

去年も大根の種蒔きは遅かったのですが、それでも今年ほどの時季遅れではなくて、今頃は細い大根をたくさん間引きして美味しく食べていました。
正月のお雑煮も自家製大根で食べたのですが今年はまだやっと数本の芽(双葉)が土の表面に顔を出してきたばかりでこの先ちゃんと育ってくれるかどうか心配です。(上の写真左右2枚)
〔 ↓ ホーレン草 ↓ 〕

ホーレン草も大根も去年蒔き残した古い種と、新しい袋を開封して新しい種と2種類の種を蒔きました。(野菜の種は古いものほど発芽率が低下してうまく育ってくれない。去年も一昨年も全く芽が出ないものもあった)
〔 ↓ ニンニク ↓ 〕

ニンニクの種実を植えたのは3回目です。
スーパーの種売り場で花の球根などと並んで売られていた中国輸入品の『食べてもいいし植えてもいい白ニンニク』というのを買ってバラバラにほぐして一切れづつにした大小取り混ぜて約70粒ほどを25センチか30センチ間隔で一畝半に2列植えしました。
ぼくは若い頃にはあまりキツイ香辛料が使われた食べ物は苦手でしたが中年になって以降は段々カレーやスパゲッティーでも辛口で香辛料がしっかり効いたものが好きになりました。
そうなると現金なものでニンニクは多くの料理に必要不可欠な香辛料の主役になって、それを自分で栽培して用に供することができるのは嬉しいし楽しみになっています。
さて、このブログ記事がアップされる頃ぼくは今年最終の村の家滞在をしているはずで、29日か30日には町の家へ帰って年越しをするのですが、新年あけて1月中にはぼくたちは家族でここへ引っ越してきていよいよこの土地の住人になります。
そうしたら『マンガのある農園』(準備中)というブログ・タイトルから(準備中)が外れることになります。
その時にはタイトルも表記スタイルも変えて新しいブログまたはホームページに移行するかもしれません。
( 2017・12/24記、12/27,up )
--------------------------------------------------------------------------------------
☆きょうも『マンガのある農園』ブログへお訪ね下さりありがとうございました。 (^-^)/
よろしければ足跡代りに下の〔田舎暮らし〕か〔ライフスタイル〕のロゴマークをポチっと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村
( ロゴマークをクリックして下さると現在のブログランキングをご覧いただけます。)
--------------------------------------------------------------------------------------

前後して畑には雨が一日中降り続く日もあって、発芽するまでは土に水分が十分に含まれている必要があるので助かったのですが、あまり低温では野菜の芽が伸びてくれません。
せめてもう2,3週間早く種蒔きや定植ができていたらよかったのにと悔やまれます。
〔 ↓ 大根 ↓ 〕


去年も大根の種蒔きは遅かったのですが、それでも今年ほどの時季遅れではなくて、今頃は細い大根をたくさん間引きして美味しく食べていました。
正月のお雑煮も自家製大根で食べたのですが今年はまだやっと数本の芽(双葉)が土の表面に顔を出してきたばかりでこの先ちゃんと育ってくれるかどうか心配です。(上の写真左右2枚)
〔 ↓ ホーレン草 ↓ 〕


ホーレン草も大根も去年蒔き残した古い種と、新しい袋を開封して新しい種と2種類の種を蒔きました。(野菜の種は古いものほど発芽率が低下してうまく育ってくれない。去年も一昨年も全く芽が出ないものもあった)
〔 ↓ ニンニク ↓ 〕


ニンニクの種実を植えたのは3回目です。
スーパーの種売り場で花の球根などと並んで売られていた中国輸入品の『食べてもいいし植えてもいい白ニンニク』というのを買ってバラバラにほぐして一切れづつにした大小取り混ぜて約70粒ほどを25センチか30センチ間隔で一畝半に2列植えしました。
ぼくは若い頃にはあまりキツイ香辛料が使われた食べ物は苦手でしたが中年になって以降は段々カレーやスパゲッティーでも辛口で香辛料がしっかり効いたものが好きになりました。
そうなると現金なものでニンニクは多くの料理に必要不可欠な香辛料の主役になって、それを自分で栽培して用に供することができるのは嬉しいし楽しみになっています。
さて、このブログ記事がアップされる頃ぼくは今年最終の村の家滞在をしているはずで、29日か30日には町の家へ帰って年越しをするのですが、新年あけて1月中にはぼくたちは家族でここへ引っ越してきていよいよこの土地の住人になります。
そうしたら『マンガのある農園』(準備中)というブログ・タイトルから(準備中)が外れることになります。
その時にはタイトルも表記スタイルも変えて新しいブログまたはホームページに移行するかもしれません。
( 2017・12/24記、12/27,up )
--------------------------------------------------------------------------------------
☆きょうも『マンガのある農園』ブログへお訪ね下さりありがとうございました。 (^-^)/
よろしければ足跡代りに下の〔田舎暮らし〕か〔ライフスタイル〕のロゴマークをポチっと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓

にほんブログ村

にほんブログ村
( ロゴマークをクリックして下さると現在のブログランキングをご覧いただけます。)
--------------------------------------------------------------------------------------
スポンサーサイト
トラックバックURL
http://manganoen2013.blog.fc2.com/tb.php/588-4d80b1d3
トラックバック
コメント